
初めてさんの着付けレッスン


着物を自分で着られるようになりたい方、着物のことが全く分からないという方、以前習ったことがあるけど忘れてしまったという方のためのレッスンです。
着物の畳み方、足袋の履き方、着付け小物の説明からスタートします。
着物を自分で着て、名古屋帯で一重太鼓(お太鼓結び)と銀座結びを、半幅帯でリボン返し結びを結べるようになります。
また座学では、着物を着るために必要な基本知識を身につけていただける内容となります。
マンツーマンか2人までのペアレッスンなのでお一人ずつに合わせて丁寧にお教えしますので着物が初めての方もご安心ください。
レッスン料金
マンツーマンレッスン
36,000円(1回/4000円)→ キャンペーン価格→27,000円
ペアレッスン(友達・母娘様・ご姉妹)
27,000円(1回/3000円) → キャンペーン価格→18,000円
<マンツーマンレッスン>
36,000円(1回/4000円)
→キャンペーン価格→27,000円
<ペアレッスン>
(友達・母娘様・ご姉妹)
27,000円(1回/3000円)
→キャンペーン価格→18,000円
ワンデー浴衣レッスン150分込み。
浴衣レッスンは受講開始の季節に合わせて、お好きな回にご受講いただけます。
マンツーマンレッスン
40,000円(1回/4000円)→ キャンペーン価格30,000円
ペアレッスン(友達・母娘様・ご姉妹)
30,000円(1回/3000円)→ キャンペーン価格20,000円
ワンデー浴衣レッスン150分込み。
浴衣レッスンは受講開始の季節に合わせて、お好きな回にご受講いただけます。
<マンツーマンレッスン>
40,000円(1回/4000円)
→キャンペーン価格30,000円
<ペアレッスン>
(友達・母娘様・ご姉妹)
30,000円(1回/3000円)
→キャンペーン価格20,000円
カリキュラム
実 技 | 座 学 | 持ち物 | |
---|---|---|---|
第1回 | 肌着~長襦袢の着方 長襦袢の畳み方 | 着付けに使う道具の説明 | 基本セット |
第2回 | 肌着~長襦袢の復習 着物の着方 着物の畳み方 | 着物を着た時の所作について | 基本セット |
第3回 | 肌着~着物の復習 おはしょりの整え方 半幅帯でリボン返し結び方 | ◎この回から着物でお出かけできます | 基本セット 半幅帯セット |
第4回 | 名古屋帯お太鼓結び1回目 名古屋帯の畳み方 | 着物の種類について (染めの着物) | 基本セット 名古屋帯セット |
第5回 | お太鼓結び2回目 ポイント柄の合わせ方 | 着物の種類について (織りの着物) | 基本セット 名古屋帯セット |
第6回 | お太鼓結び3回目 タイムトライアル (着付けにかかる時間を知りましょう) | 帯の素材と種類について | 基本セット 名古屋帯セット |
第7回 | 長襦袢~着物の復習 銀座結び1回目 | 着物のTPOについて | 基本セット 名古屋帯セット |
第8回 | 長襦袢~着物の復習 銀座結び2回目 | 着物の季節と素材の着分け方について | 基本セット 名古屋帯セット |
第9回 | ワンデー浴衣レッスン(150分) 浴衣の着方と半幅帯の結び方2種類 | ◎受講開始の季節に合わせて、お好きな回にご受講いただけます | 浴衣 半幅帯セット |
第10回 | 総復習 | 着物をより楽しむための 小物について、質問タイム | 基本セット 名古屋帯セット 半幅帯セット |
第1回
【実技】肌着~長襦袢の着方、長襦袢の畳み方
【座学】着付けに使う道具の説明
【持ち物】基本セット
第2回
【実技】肌着~長襦袢の復習、着物の着方、着物の畳み方
【座学】着物を着た時の所作について
【持ち物】基本セット
第3回
【実技】肌着~着物の復習、おはしょりの整え方、半幅帯でリボン返しの結び方
◎この回から着物でお出かけできます!
【持ち物】基本セット、半幅帯セット
第4回
【実技】名古屋帯お太鼓結び1回目、名古屋帯の畳み方
【座学】着物の種類について(染めの着物)
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット
第5回
【実技】お太鼓結び2回目、ポイント柄の合わせ方
【座学】着物の種類について(織りの着物)
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット
第6回
【実技】お太鼓結び3回目 タイムトライアル(着付けにかかる時間を知りましょう)
【座学】帯の素材と種類について
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット
第7回
【実技】長襦袢~着物の復習、銀座結び1回目
【座学】着物のTPOについて
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット
第8回
【実技】長襦袢~着物の復習、銀座結び2回目
【座学】着物の季節と素材の着分け方について
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット
第9回
【実技】ワンデー浴衣レッスン(150分)、浴衣の着方と半幅帯の結び方2種類
◎受講開始の季節に合わせて、お好きな回にご受講いただけます。
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット
第10回
【実技】総復習
【座学】着物をより楽しむための小物について、質問タイム
【持ち物】基本セット、名古屋帯セット、半幅帯セット
お持ち物
<基本セット>
着物 ・ 長襦袢 ・肌襦袢&裾よけ(ワンピースタイプでも可)・足袋・ 襟芯 ・ 腰紐6本 ・ 伊達締め1本・スポーツタオル3枚

<半幅帯セット>
半幅帯・帯板・ピンチ(洗濯ばさみでも可)

<名古屋帯セット>
名古屋帯・帯揚げ・帯締め・帯板・帯枕・ピンチ(洗濯ばさみでも可)

※肌着以外は教室の物を無料でお貸出しできます。その際は事前にお知らせください。
初めてさんの着付けレッスンを終了された方向けに、礼装着物と二重太鼓の着付けを学べる「フォーマル着物レッスン」や、復習のための「単発おさらいレッスン」のご用意もございます。ご希望に合わせて対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

おすすめレッスン
教室のご案内

玄関入ってすぐ右の和室が教室です。居住スペースは通らない動線になっています。
築浅なので新しく清潔です。窓からは、たくさんの日が差し込むお部屋でお稽古します。
注意事項
原則として、レッスンの録画、録音はお断りしています。写真撮影については、個別にご相談ください。
講師、または家族が急病の時、台風などの天候不良、身内の不幸などでやむを得ずレッスンを中止させていただく場合がございます。その際は振替で対応させていただきます。
犬(チワワ)が一匹おりますが、玄関から教室のお部屋は犬の過ごしている部屋は通りません。ただし、講師の衣服などに犬の毛が付着している場合があります。犬のアレルギーを強くお持ちの方は、ご相談させていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
着付け教室も出張着付けも女性限定とさせていただきます。
お渡しするレッスン資料、レッスン内容、講師から許可を得た写真、動画はご本人が楽しむためだけにお役立てください。
レッスン開始後のキャンセルについては返金致しかねます。